2018年1月28日
スピードメーターの透過照明の電球をLED化しました。
ついでに色も緑にしました。

パジェロミニの透過照明で必要なものは
型式はT4.7
個数 5個 必要です。
緑色のLED6個入りを購入しました。

バッテリー充電器で点灯テスト
LEDには+-の極性があるので、点かない場合は端子を入れ替えれば大丈夫です。
メーターフードを外します。

メーター上部2か所に固定のプラスチッククリップがあるので、真ん中を5ミリくらい押し込んでロックを解除してからクリップごと引き抜きます。

クリップを2つ外したらゴム手袋等の滑らない手袋でフードをつかみ、バキバキっと引っこ抜きます。
フード四隅に白いクリップでしっかりと固定されています。

メーター本体はネジで3か所止まっているので外します。

配線に負担がかからないように気を付けながら、画像のようにクルッと上向きに。

コネクター3本を取ります。
固定のつまみを解除しながら取りますが固いと思いますので注意。

外したメーターの裏面
仕様やオプションの有無で電球の使用箇所に違いがあります。
うちのはMT車なのでATシフトポジションの電球はありません。

裏から懐中電灯で照らしてみました。
メーカー・ディーラーオプションのフォグライト未装着車なので、フォグのインジケータがありますが光りません。

こちらもABS警告灯・ATテンプ警告灯がありますが、ABS非装着車、MT車なので光ることはありませんし電球も刺さっていません。

透過照明の電球は青と書かれている左側3か所と

右側2か所にあります。
この白いカバーみたいなものを外します。

この白いカバー、精密機器っぽいので慎重に。

カバーを外すと左側に白と書かれている電球があります。
これは青のものより少し形が小さいです。
そして右側に青の電球があります。

左側が先ほどの白とあった電球1本で右側が青の電球4本の計5本。
青いゴムキャップが電球に被さっておりこれで温かみのある電球色を白に変えているみたいです。

LEDに付け替えます。
極性があるので、確認のため一番左のコネクターを挿しスモールライト等を点灯してメーターを光らせて照明の確認をします。

スピードメーター側2本の極性が逆の様なので180°逆にし差し換えます。

交換前の点灯状態。

緑LEDに交換後。
実際は画像よりももっと緑色が強いです。
LEDの光の拡散がイマイチでレッドゾーンの光が弱いのと、指針の針の色が赤くないので色味が悪いですね。
あと、明るすぎてちょい眩しい。
交換の注意点として、コネクターを抜くとトリップメーターA・Bが0にリセットされますので活用している人はメモをとっておいてください。