fc2ブログ

シールドビームからハロゲンライトへ

アコードサルーン標準のヘッドライトはシールドビームで暗いのでIPFのH4式ハロゲンヘッドライトへ交換しました。

以前にIPFのヘッドライトリレーハーネスのロー側 (WH-2)を組んであります。

交換したのはロービーム側です。

IMG_9247_R.jpg
規格型丸目4灯式のロービーム
電球交換式なので種類の豊富なH4バルブが使えます。


IMG_9248_R.jpg
IPFの良いところはレンズカット式でかつ、凸面レンズなのでシールドビームと同じような雰囲気を残せるところです。

スタンレーからも規格型4灯式のライトがありますが、こちらは平面レンズです。

IMG_9249_R.jpg
ポジション用の小さい電球も付いてきました。(使わなかった)

IMG_9250_R.jpg
H4バルブに嵌めて装着するタイプです。

IMG_9251_R.jpg
こちらがシールドビームです。

IMG_9255_R.jpg
ライトを固定しているリムを外していきます。

他にもグリル回りのパーツを外していきました。

IMG_9256_R.jpg
リム、外れました。

IMG_9257_R.jpg
カプラーを外します。

IMG_9258_R.jpg
IMG_9259_R.jpg
レンズカットの模様はさすがに異なりますが、凸レンズのカーブは同じくらいです。

IMG_9263_R.jpg
取り付けていきます。

IMG_9261_R.jpg
試しの点灯。


IMG_9267_R.jpg
取り付け後は光軸がずれているので工場で合わせてもらいました。

シールドビームのライトよりもだいぶ明るくなりました。
スポンサーサイト



マフラー補修

パジェロミニのセンターマフラーが錆の進行により排気漏れしていたので補修します。


センターのタイコの溶接部に穴あり。

DSC_3260_R.jpg
タイコ後部のパイプ部分にも。

DSC_3263_R.jpg
ソフト99のマフラーパテとステンレス版、ホースバンドで固定。

DSC_3265_R.jpg
こちらも同じようにパテを漏れ止め&接着剤のようにしてステンレス版を巻き付け、バンドで固定。

パテのみだと割れてしまったりして長く持たないのですが、こうすることで長く持たせることができます。

20世紀ミーティング

2021年11月3日
三条市で開催された20世紀ミーティングに参加してきました。



DSC_2506_R.jpg

DSC_2516_R.jpg

DSC_2537_R.jpg

洗濯機の槽洗浄

何年も使ってきた洗濯機(パナソニックNA-F45B2)が洗濯したら洗濯物にカビのカスが付くようになってきたので、洗濯槽を外して徹底的に洗っていきたいと思います。洗濯機を洗濯ですね。

以前に市販の洗濯槽クリーナーを使ってみましたが何年も使っていると効果が低いように思います。


電源プラグや水栓を閉じておきます。

IMG_9329_R.jpg
後部ネジが左右にあるので外します。

IMG_9330_R.jpg
爪で止まっていたりするので気を付けて前部から持ち上げます。

IMG_9334_R.jpg

IMG_9335_R.jpg
ここのパルセーターのネジを外します。

IMG_9336_R.jpg
ショックドライバーで叩いたりして外しますが、傷を付けないように。

IMG_9337_R.jpg
汚いですね。
パルセーターはグリップの強いグローブで羽を掴んで引っ張って外します。

IMG_9338_R.jpg
洗濯槽は大きいナットで締められています。

IMG_9340_R.jpg
柄の短い、かつ開口部の大きいモンキーレンチとゴムハンマーで叩いてナットを緩めていきました。

IMG_9344_R.jpg
やー、汚い。
ナットを外した槽は上に持ち上げて外します。
初めは水垢やゴミが軸に付いて外れなかったので上下左右に揺らしたり衝撃をあたえながら徐々に外していきました。

IMG_9345_R.jpg

IMG_9352_R.jpg
ここのステーも外しました。

IMG_9350_R.jpg
柔軟剤の吹き出し口ですね。
固まってしまっています。

IMG_9347_R.jpg
こっちが外側の槽です。

IMG_9351_R.jpg
ごみ取りネットへと続く部品もスライドさせれば取れました。

IMG_9353_R.jpg

IMG_9354_R.jpg
風呂場でカビキラーをガンガンかけてブラシやスポンジで徹底的にキレイにしていきました。





IMG_9355_R.jpg

IMG_9356_R.jpg
そしてこのくらいきれいになりなした。ここまできれいにできたので大満足。

あとはもとに戻して満水で洗濯機をまわしてみて汚れが出たり不具合がなければ完了です。

ハンドル塗装

ハンドルが錆びて見ばが悪いので塗装しました。



車体からハンドルを外しました。

IMG_9483_R.jpg
ホルツの塗装はがし液を塗って古い塗膜を剥がします。


IMG_9484_R.jpg
刷毛で塗っていくとブクブクと塗膜が浮いていきます。

IMG_9485_R.jpg
浮いてきたらスクレーパーでこそぎ落としていきます。

IMG_9487_R.jpg
錆があり下地がガサガサしています。

IMG_9489_R.jpg
サンドペーパーで錆を取りならしていきました。

DSC_1689_R.jpg
サーフェサーを吹き、ボディカラースプレーは入手が容易な車用のトヨタダークグリーンマイカにしました。

DSC_2446_R.jpg
仕上げにクリアを吹いて組み上げて完成です。

コンパウンドで磨いたりしていないのでゆず肌ですが、きれいにできました。
プロフィール

リュー

Author:リュー
はじめまして 
大学生から社会人になりました。「リュー」です。
魚釣り、バイク、車など趣味のことを不定期に書いていきたいと思います。
新潟県にいるのでどこかで発見したらよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR